障がい共生 / 高齢者支援

安心サポートセンター

安心サポートセンターでは、認知症や知的障がい、精神障がいなどにより、ものごとをひとりで判断することに不安を感じられる方が、できる限りご自身の意思でものごとを決定し、自分らしく暮らすためのお手伝いをします。

対象者

高齢者、知的障がい者、精神障がい者
※ご家族や支援している方も可

相談(解決)事例

権利擁護相談
「最近だんだん体が弱くなってきたし、判断能力にも不安があって将来が心配」「福祉サービスの利用手続きがうまくできない」といったくらしの不安や心配ごとをご相談いただけます。

福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業)
福祉サービスの利用や、日常の金銭管理などに不安がある方を対象に、利用手続きや預金の出し入れ、利用料等の支払い手続きなどをセンターの職員がお手伝いします。

福祉施設向け財産管理監査サービス
入所者の財産管理について、神戸市社会福祉協議会が福祉施設に対し指導・監査を行います。
これにより施設の社会的信頼を高め、入所者に一層の安心を提供できるよう支援します。

神戸シルバー法律研究会(事務局:権利擁護支援部)
平成4年9月から神戸市が実施した「神戸シルバー法律相談」を受任する弁護士により発足された団体です。
平成13年3月31日をもって、当該相談業務が「兵庫県弁護士会」に引き継がれたことを受け、会員を弁護士以外の医師、福祉関係者、学識経験者、公認会計士、行政にも拡げ、高齢者・障がい者に関する権利擁護等の調査・研究機関として再スタートしました。

資料室

安心サポートセンターパンフレット(PDFファイル)

支援者向け 福祉サービス利用援助事業相談の手引き(PDFファイル)

個別相談会付き出張説明会 申込書(Wordファイル)

シンポジウム「成年後見制度の限界とそのすき間を埋めるもの ~現場での工夫と取り組み事例から~」(平成25年2月16日開催)
配布資料  発言記録

シンポジウム「成年後見制度の限界とそのすき間を埋めるもの ~現場での工夫と取り組み事例から~パートⅡ」
(平成26年2月22日開催)
配布資料  講演録

シンポジウム「成年後見制度の可能性と課題 ~具体の事例を通して考える~」(平成27年2月21日開催)
配布資料  講演録

シンポジウム「成年後見制度の活かし方」(平成28年2月20日開催)
配布資料

安心サポートセンター
TEL:078-271-3740
FAX:078-271-2250
住所
〒651-0086
神戸市中央区磯上通 3-1-32
こうべ市民福祉交流センター
アクセス方法
・JR「三ノ宮駅」、
 阪急・阪神・地下鉄「三宮駅」から徒歩15分
・市バス⑦系統「市民福祉交流センター前」の正面
・ポートライナー「貿易センター」から徒歩5分
(貿易センター駅から地上への連絡は階段の利用となります)
駐車場
一般 30分毎 150円
心身に障がいのある方、65歳以上の方 30分毎 80円
9時00分~12時00分/13時00分~17時00分
拡大地図