神戸市ファミリー・サポート・センターは、「子育ての応援をしてほしい人」と「子育ての応援をしたい人」の出会いをお手伝いします。
仕事が忙しくて幼稚園・保育園のお迎えに間に合わない、急な用事で外出しなければならなくなった、育児で忙しい毎日を離れて、ちょっとリラックスしたい…
そんな子育て中の家族を一時的、臨時的に地域の人が応援(サポート)する会員同士の助け合い活動(地域ぐるみの子育て支援策としての有償ボランティア活動)を支えています。
依頼会員 ~子育ての応援をしてほしい人~
●市内在住か在勤で、概ね生後3ヶ月から小学校6年生までの子どもがおられる方
※本センターの説明会(1時間半)を受けていただきます。
◆日程はこちら 2019年度入会説明会日程
協力会員 ~子育ての応援をしたい人~
●市内在住で、心身ともに健康で保育に熱意をお持ちの方
●自宅でこども預かることができる方
※資格は問いませんが、本センターの
講習会2日間(9.5時間)を受講していただきます。
※有資格者(現職)は講習会の一部が免除されます。
お問い合わせください。
◆日程はこちら 2019年度養成講習会日程
両方会員 ~依頼・協力を兼ねる方~
※協力会員に準じて講習会を受講していただきます。
いずれも入会金・会費は無料です。
・保育所、幼稚園などの送り迎えと預かり
・学童保育(放課後児童クラブ)開始前、終了後の預かり
・冠婚葬祭や他のこどもの学校行事の際の預かり
・病院通院・買い物等外出の際の預かり
など
よくあるお問い合わせを中心に掲載しています。 その他、ご不明な点はセンターまでお問合せください。
A1.センターは、依頼会員のニーズにきめ細かく応えられるように、丁寧に協力会員一人ひとりに声をかけています。
ただし、協力会員は有償ボランティアの方です。基本的に協力会員の空いている時間にお願いしますので、必ずとは言えません。
A2.協力会員が了承した依頼内容・日時等を必ず事前にセンターにご連絡ください。
★電話、メール、FAXでお知らせください。
A3.万が一の事故に備えて、「傷害保険」に加入しています。詳しくはセンターにお問い合わせください。
◆ファミサポ総合補償保険制度
★事前連絡のない活動については、保険が適用されません。
A4.預けることはできません。病後の回復期は協力会員と相談の上、了解を得ることができれば預けることができます。
A5.受け渡しのタイミングは、会員相互で取り決めてください。詳しくは利用手続き(仕組み・流れ)をご覧ください。
A6.「原則こべっこランドでの開催にのみ託児を行います」
A7.センターが実施する「養成講習会」を受講していただきます。
詳しくはセンターにお問い合わせください。
A8.こちらをプリントアウトしてください。
A9.★退会届をセンターまでお送りください。
★事前打合せ票の取り扱いについて協力会員と決めてください。
A10.★会員継続申込書をセンターまでお送りください。
①ガイダンス受講の予約をする。(センターに電話)
②依頼会員ガイダンス(会場:こべっこランド他)を受けて登録する。(会員証発行)
③具体的な依頼内容をセンターに電話する。
④アドバイザーから協力会員紹介の電話がある。
⑤協力会員と事前打合せをする。
⑥サポートを依頼した内容をセンターに連絡する。(電話、FAX、メール可)
⑦サポートを受けて、協力会員に料金を支払う。
※ ①~②は初回(会員登録時)のみ行っていただく必要があります。