成年後見支援センターでは、成年後見制度に関するご相談に応じています。
成年後見制度とは、認知症や知的障がい、精神障がいなどによって、判断する力が十分でなくなり、契約や財産の管理が難しくなってきた方を支援するために、家庭裁判所がその判断を代わりに行う人(代理人)を選び、本人の財産や権利を保護し生活を支援する制度です。
センターでは、制度の仕組みや利用するための手続きに関する相談、申し立てに関するアドバイスのほか、神戸市市民後見人の養成や活動支援を行っています。
また、家庭裁判所や弁護士会などの専門職団体、高齢者や障がい者支援の関係機関との情報交換を行い、円滑な制度の利用促進を目指しています。加えて、制度周知のために市民や関係者への広報啓発にも取組んでいます。
●自分や家族のために、成年後見制度の利用をお考えの方
●まずは、成年後見制度について詳しく知りたい方
●後見人として力になりたいとお考えの方
※支援者からのご相談にも応じています。
こんなときにご相談ください
「成年後見制度の利用を銀行から勧められたが、制度について教えてほしい」
「制度を利用したいが、手続きについて教えてほしい」
「弁護士や司法書士などの専門家に手続きをお願いしたいが、どこに連絡をすればよいか教えてほしい」
■相談員による相談(無料) 電話または来所
センターの相談員が、成年後見制度に関する相談をお受けします。
○月曜日から金曜日の午前9時から午後5時(土日祝および年末年始はお休み)
※「いきなり専門職の窓口に相談するには、何から話してよいのかわからない・・・」という方には、まずはセンター相談員が相談内容をお聞きし、その相談内容を整理させていただいた上で、専門職団体(弁護士、司法書士等)の窓口へ相談をおつなぎする「つなぎ支援」を実施しています(無料)。
■専門職による相談(無料) 事前に予約が必要、予約した相談日にはセンターまで来所ください。
成年後見制度に詳しい弁護士・司法書士・社会福祉士が相談をお受けします(1回あたり約30分)。
○弁護士・社会福祉士による相談-第1・3火曜日午後1時30分~午後4時30分
○司法書士・社会福祉士による相談-第2・4火曜日午前1時30分~午後4時30分
<市民後見人とは>
「市民後見人」とは、判断能力が十分でない方が、住みなれた地域で安心して暮らせるよう、身近な立場でその生活を支援する、市民による後見人です。
近年、後見人の担い手は多様化しており、親族や専門職のほか、市民後見人の活動も広がっています。
センターでは、神戸市市民後見人の養成やその活動支援に取組んでいます。家庭裁判所から後見人として選任され後見活動に携わるほか、学んだ知識や後見活動の経験を活かし、区役所での「成年後見制度の利用手続き相談室」の相談員として活動するなど活躍の幅を広げています。
市民後見人の活動風景「ご本人との面会の様子」
これまでに神戸市市民後見人が家庭裁判所から後見人として選ばれた件数は、のべ81件(H31年3月末)になります。
「成年後見制度の利用手続き相談室」の活動風景
「成年後見制度の利用手続き相談室」は、各区社会福祉協議会による運営協力を得て、各区役所内において開催しています。神戸市市民後見人候補者である47名の相談員が活躍しています。各区で開催日時が異なります。詳しくは、以下「資料室」にあるチラシをご参照ください。「制度の利用はまだ考えていないけれど、、、」という方も、身近な区役所で「気軽に制度を知る」きっかけとしてご利用ください。
<養成研修の実施>
これまでに第6期まで養成研修を開催し、のべ157名が研修を修了されています。(※H31年度は養成研修の開催はありません)
<登録者の継続的な研修や仲間との活動報告&交流会の実施>
神戸市市民後見人候補者の知識向上やフォローアップのため、定期的に事例検討会や講義、活動報告や交流会などを行っています。
関係者のネットワークづくり、市民にむけた制度の周知
成年後見制度に関係する諸団体(弁護士会、司法書士会、社会福祉士会など職能団体や家庭裁判所、高齢・障害・権利擁護分野の行政)の情報交換会を開催し、ネットワークづくりを促進しています。
市民の方に向けて地域に出向き制度説明を行う「出前トーク」やケアマネジャーなど支援者の勉強会講師を務めるほか、市民公開講座を主催するなど、様々なかたちで制度の周知や制度理解の促進に取り組んでいます。
・成年後見制度の利用をお考えの方に-利用するための手続き案内-(PDFファイル)
成年後見制度の利用手続き相談室チラシ
・全区版(PDFファイル)
・東灘区(PDFファイル)
・灘区(PDFファイル)
・中央区(PDFファイル)
・兵庫区(PDFファイル)
・北区(PDFファイル)
・長田区(PDFファイル)
・須磨区(PDFファイル)
・垂水区(PDFファイル)
・西区(PDFファイル)
・各区共通チラシ裏面(PDFファイル)